そろばんの歴史 / そろばん博物館
- HOME
- そろばんの歴史 / そろばん博物館
そろばんの歴史 ~ 西欧、中国、そして日本へ
世界最古の計算用具
先史時代の5500年前、シュメール人はチグリス・ユーフラテス両河畔に人類最初の都市国家を築きました。彼らが建設した神殿の一部のジグラード塔(階段塔)は、全部手の形をした泥の固まりで構成され、この塔から数字の印章痕と穴のついた1枚の計算タブレット(泥土版)が発見されました。これが世界最古の計算用具で、以後これを基にさまざまな変化と進展が重ねられるのです。手の形をした泥の固まり、それは人類が10本の指をもっていたおかげで計算することを知り、数の列を無限に広げていくことを教えたのも、この10本の指だということを意味しています。もし私たちが10本の指をもたなかったら、数に関する技術の進歩はなかったでしょうし、計算法や精密科学の進歩も原始的な状態のまま止まっていたと思われます。
西欧のそろばんはタテ型だった
いまから3000~4000年前、メソポタミア地方で砂の上に石を置いて計算する「砂そろばん」が発明され、500年くらい後になるとエジプトやギリシャ、ローマで、盤の上に横に線を引いて、その上に玉(ジェトンと呼ばれるコイン型のもの)を並べて計算する「線のそろばん」が使われていました。紀元前300年~紀元後400年には、ローマ人が「溝そろばん」を使っていました。これは盤に溝が掘ってあって、その中に計算する玉をはめこんだもので、 現在の日本の4つ珠のそろばんに似ています。しかし、西欧のそろばんはタテ型が基準だったため、この「溝そろばん」は特殊な形態だったのです。
そろばんの原型は中国で完成
中国でいつごろからそろばんが使われていたかは定かではありませんが、ローマの「溝そろばん」がシルクロードを通って中国に渡ったという説が有力です。1700年前の古い文献『数術記遺』に、そろばんの図とともにそろばんのことが書かれています。それは後世のような型のものではなく、当時エジプトやギリシャ、ローマで使われていた「溝そろばん」によく似たもので、上玉が1個、下玉が4個になっています。これが中国そろばんの起源といわれています。中国に伝わったのちも、長い間そろばんは使用されず、中国古代からの「籌(ちゅう)」による計算方法が、「算木(さんぎ)」と呼ばれる計算用具を用いて行なわれていました。筆算を知らなかった時代に、赤と黒のマッチ棒のような算木で、たし算・ひき算・かけ算・わり算のほか、とても難しい高次方程式の計算までしていたのです。元朝末(14世紀)の文献に「算盤」という言葉があり、当時そろばんがだいぶ普及していたことがわかります。くだって明朝末(17世紀)になると『算法統宗』などが出版され、そろばん計算が主体になって中国の民衆数学は急速に発展していきました。
串刺しの東洋、バラ玉の西洋
西洋の「線そろばん」では、手前に引いた線が1の位、その上の線が10の位を表し、5を表示するのは1の位と10の位の線の中間に玉を置きました。5の補助単位としていたことは東洋も西洋も同じですが、その表示のしかたが違うのです。たとえば8は、東洋のそろばんでは5と3を同じ位置に表示し、8というひとつの象形数字になっていますが、「線そろばん」では5と3の位置が違います。玉を串刺しにしたかバラ玉にしたかによって違いが生じたのです。
この表示はギリシャ、ローマの象形数字8(Ⅷ)に相通じるものがあります。また、数を横に配列して表示(東洋)したか、縦に配列して表示(西洋)したかの違いもあります。横書きの西洋がそろばんの数を縦に表示し、縦書きの東洋が横に表示した原因については、まだ研究がされていません。数を縦に表示した西洋の「線そろばん」が、筆算の台頭とともに消滅したのに対し、東洋のそろばんは筆算が輸入されたのちも共存して、現在に至っています。その盤に表された数は、計算のできる象形数字になった、世界に類をみない数の表現なのです。
日本伝来は室町時代
日本にそろばんが伝わってきたのは、おそらく室町時代の後半、16世紀の終わりごろと思われます。中国との貿易が盛んになるにつれ、貿易商の手で長崎、境(大阪)などの港町に持ち込まれたようです。現存するそろばんで最古のものは、加賀の前田家に伝わるものといわれています。豊臣秀吉が朝鮮に兵を進めた文禄の役(1592年)の折、肥前名護屋(佐賀県松浦郡鎮西町)に本陣を設けたときに藩主・前田利家が陣中で使用したとされています。江戸時代初期の1627年、数学者・吉田光由が数学の原理をやさしく説明した『塵劫記』を著し、大衆の間に数学が浸透しました。そろばんは『塵劫記』とともにしだいに普及して、子供たちも寺子屋で読み書きと一緒にそろばんを習うようになりました。
和算とそろばん
中国の数学書を基にして、江戸時代に独自の発展をとげた数学を「和算」といい、これを世界的水準に高めたのが近世の大数学者・関孝和です。彼が研究・発見した中で有名なものに、天元術(代数学)、円理術(微積分学)があります。当時、鎖国の日本では発表の機会がありませんでしたが、西洋の数学者より早く発見した数式も多くあります。和算家たちは、こうして高次方程式の計算を算木によって行っていましたが、畳一畳、二畳分の大きさの算盤(算木を置くます目のある盤)を使い、時間もかかったので、特殊なそろばんが開発されました。これを「天元そろばん」といいます。江戸時代も後期になると、そろばんは商人、和算家、役人(武士)など、広く庶民の間にいきわたり、生活の中に溶け込んできました。同時に製造技術も発達し、精巧な日本式そろばんが大量につくられるようになりました。
2大産地、播州・雲州
「播州そろばん」で知られる播州(兵庫県小野市)では、豊臣秀吉の攻撃を受け三木城(三木市)が陥落した折、難を避け大津に逃れた人たちがそろばんの製造技術を身につけ、戦火がおさまると(1786年)小野にもどり、製造を始めたといわれています。一方、「雲州そろばん」として有名な雲州(島根県仁多町・横田町)での製造は、文化年間(1804~1807年)のこと。仁多町の地主が、傷んだそろばんの修繕を宮大工の村上吉五郎に頼んだのが始まりとされています。同じころ、隣村・横田の高橋常作、村上朝吉という二人の大工が吉五郎の技術に改良を加え、完成したのが「雲州そろばん」です。そのほかの産地に、京都、大阪、広島、名古屋、東京、博多、北陸などがあり、かなり広い地域で製造されていました。そして、それぞれに珠や軸(上下の棒)、指し方(組立)に独特の工夫を凝らしていたのです。
学校教育、そして4つ珠へ
時代は明治に代わり、1881年(明治13年)「教育令」が発布され、小学校3年生までが義務教育になりました。そして、父母や社会の多くの人たちの希望を入れ、そろばんが学校教育に採用されたのです。
昭和に入り、1935年(昭和10年)の教科書改訂に際して「算術教育の大綱」がつくられ、小学校ではそろばんが必修になりました。同時に、そろばんも5つ珠から現在の4つ珠へと変わりました。戦後も戦前からの流れを汲んで、小学校でそろばんが採用され今日に至っていますから、そろばんは学校教育の中で実に100年以上もの歴史があるのです。
そろばん博物館
ローマそろばん
ローマ時代に盛んに使用されたもので、大理石又は金属の平盤に溝を彫り珠をのせたもの。右側の小さい玉はそれぞれ 1/12,1/24,1/48 を表す。
中国そろばん
5玉が2個つけられているのは、1斤が16両だったので、1桁に15までの布数ができる形式のものが便利だったわけである。
ロシアそろばん
上部を高く、下部を低くして、珠は右から左へ動かして計算する。1桁に10個の珠が串ざしにされているが、4個しかないところもある。1/4 ルーブルと 1/4 カベイカの単位の位取りのため。
盲人用そろばん
枠の下部に位取りがとりやすいように鋲が打ち込まれている
二段そろばん
四ッ珠二面のそろばんで、主として分数の計算に使われたもの新井正夫氏より「二段そろばんの利点を紹介」
傾斜そろばん
伝票を計算するときの便をはかって、その軸を傾斜させてあるそろばん
手提篭
そろばん玉を使用して作られた工芸品
看板用そろばん
そろばん塾、教室などのディスプレー用超 大型そろばん
ドラゴン龍
中国明王朝 1368-1644AD
景徳鎮窯(世界で初めて陶磁器に青花染付が制作れた陶磁器)34x17x11cm、図柄 唐草紋 鳳凰 各四隅にドラゴン龍(ドラゴン龍は王のシンボルである)の頭角浮き彫りあり。両脇に龍の頭角紋の引き出しあり。世界で珍しい算盤陶磁器である。
陶製そろばん
大橋 力 様 ご提供
塵劫記より1
「塵こう記」は江戸時代に最も売れた本で す。この本は数学の書であり、初めにはそ ろばんの使い方が書かれています。これを 読み進むことで四則計算はもちろん、面 積・体積の高度な計算までも習得すること ができるというものでした。そして最後に は解答を付記しない問題が載っており、そ の解法をめぐって多くの者たちが頭を悩ま せました。17世紀の話です。
塵劫記より2
そろばん、算術に一般常識として以上に魅せられた人たちは、まるで囲碁、将棋、チェス、オセロにのめり込むように算術に凝りました。彼らの中には、難解な数式を人々の前で解いてみせ喝采を受ける、ちょうど旅芸人のように彼らの能力を披露しながら各地をまわる者もいました。
浮世絵1
江戸時代から明治時代への変革の際に活躍した人々の中には、寺子屋や私塾で育てられた者が少なくありません。"現代においてはコンピュータを使いこなす能力が必須である"と言われるのと同様に、当時は「読み書きそろばん」が重要な能力でした。
浮世絵2
江戸時代には、庶民を対象とした公式教育 機関は存在しませんでした。しかしどんな 小さな村にも「寺子屋」と呼ばれる私設教 育機関があり、子ども達は6・7才になる と近くの寺院などにある寺子屋に3、4年 間通いました。そこでは僅かな授業料を納 めることで「読み書きそろばん」を習得す ることができました。
浮世絵3
明治以降の日本の教育が、大きな障害もなく短期間に確立された背景には、教育機関として寺子屋が既に普及していたことが挙げられます。開国時のショックに耐え、その後の目覚しい発展を支えたのは教育水準の高さでした。識字率は江戸では1854年から61年で男子が79%、女子が21%。農村の僻地でも20%の人は字を読めました。就学率は1840年から60年の間で、江戸では70~80%の人が寺子屋での学習を経験していました。他方イギリスでは、1838年に大工業都市でも就学率は20~25%でした。